管理組合役員、修繕委員のお悩みにAI先生と全建センターの各分野のスタッフが回答します。

大規模修繕・管理組合運営「相談窓口」

お気軽にご相談ください。緑バナーをクリックして、相談フォームにご記入ください。

管理組合

悪臭!ゴミをためる賃借人への対応?

ある住戸の賃貸人が2〜3年前からゴミを部屋にためるようになりました。夏場には悪臭と虫が発生し、近隣住戸からも苦情がでています。管理組合としては賃借人にどのような対応を取ることができますか?

リフォーム詐欺に対する管理組合の対応

老朽化した団地型マンションです、住民も高齢化しています。 そこで独居老人目当てに詐欺まがいのリフォーム工事を行っている業者の出入りがあるという噂が広がっています。 住民の金銭被害も心配です。管理組合としてどのような対応が ...

総会時、理事が議案に反対できるか?

管理組合の理事を務めています。 現在の理事会の懸案事項は大規模修繕工事の実施です。建物調査・診断を行ったところ、大きな損傷はないとみられ、工事を数年延ばしてもよいのではないかと思ったのですが、理事長の独断で6月の総会議案 ...

管理組合財産に対する金銭事故について

管理会社では、管理組合財産に対する金銭事故が起きても速やかに対応する内部監査体制制度の強化に努めているようだが。既存の事故を想定した例と、取り組んでいる再発防止策について紹介願いたい。

マンション標準管理規約改正/管理規約を改正する必要はあるのか?

マンション標準管理規約が2016年3月14日、改正されたと聞きました。私たちの管理規約も標準規約に沿って改正すべきでしょうか?

エレベータと地震について、管理組合としての備えは?

地震にどう備えればいいか不安です?皆様のマンション管理組合ではどのように準備・対応しているか、実情やお知恵を拝借したい。

違法駐車やベランダの違法使用への対応?

 私の団地では特定の違法駐車があって悩んでいます。 日中、住戸の近くに停めたまま、ずっと置かれています。時には友達だかの車も停まっています。自転車置き場もあふれたまま。 ベランダでは勝手に改装したり、大きな物置やたくさん ...

消防設備点検・排水管清掃を全戸(100%)実施するには?

専有部分内の消防設備点検・排水管清掃は全戸(100%)実施が大前提ということですが、なかなかうまくいきません。実施成功例を知りたい。

機械式立体駐車場の安全対策についての情報を求めています。

消費者庁、国土交通省が機械式立体駐車場の安全対策についてガイドラインを設けているようですが、その詳細を知りたい。

「民泊」許容・禁止の規約例を発表/国土交通省

 東京五輪・パラリンピックに向け、国では自宅の一部や別荘、マンションの空き家などを活用する宿泊サービス(民泊)を推進しています。とはいえ、特に住居専用のマンションで民泊が認められると、一般住民における生活環境への影響は計 ...

マンション総合保険値上げに備えての自己防衛策について

近年、マンション総合保険の料率体系の見直しが頻繁に行われています。直近では東京海上日動火災が2016年4月、あいおいニッセイ同和損害が2016年7月に築年別の料率を改定。高経年マンションほど、保険料が高くなる仕組みにより ...

管理会社変更で気をつけることは?

「管理会社を変更したい」「管理会社の対応がよくない」「委託費が高すぎるのではないか」など、理事会で管理会社変更の話題が持ち上がることが多くなりました。 そこで、管理会社を変更する場合の手続きを教えてください。

団地再生、管理組合が取り組めるアイデアは?

マンションや団地の区分所有者は、共用部分や建物敷地が共有であるため、いちいち共同決定を必要とし、自らの思い通りにはならないという面があります。 近年、高齢者が亡くなったり、賃貸に出しても借り手がいなかったり、そうしたこと ...

拡大する認知症問題について

平成28年、65歳以上は約3,461万人(人口比27.3%)。平成33年には3人に1人が65歳以上になると言われています。高齢化による認知症問題は今後広がっていき、10年後、20年後にはもっと拡大していることでしょう。 ...

後を絶たない現金事故に対する対応は?

 マンション管理適正化法施行規則により、管理組合財 産の分別管理が規定されましたが、支払伝票や残高証明 書、月次報告書の改ざん、通帳・印鑑同時保管による不 正支払等、現金事故が後を絶たないのが現状のようです。  近年、管 ...

賃貸化増え、組合員間に労力差が出ています。解消方法は?

 マンション管理適正化法施行規則により、管理組合財産の分別管理が規定されましたが、支払伝票や残高証明書、月次報告書の改ざん、通帳・印鑑同時保管による不 正支払等、現金事故が後を絶たないのが現状のようです。  近年、管理会 ...

マンション設備の地震被害対策について

マンション設備の地震被害対策についてのアドバイス等をお願いします。

組合主導の専有配管工事に関する判決例は?

 築40年になり、毎年漏水事故が多くなってきたため、管理組合主導で共用部分とともに専有部分の給排水管も更新することになりました。  ところが、100戸のうち、2戸だけ専有部分の工事に修繕積立金を取り崩すのはおかしいと反対 ...

「民泊禁止」規約明文化だけで大丈夫?

 築25年・100戸のマンションです。近年、外部所有者が増え、賃貸住戸が30%を超えるようになりました。さらに政府がいわゆる民泊サービスを勧めていることから、管理組合に無断で民泊をはじめる住戸が出てくるのか不安に思ってい ...

理事の仕事とはなんですか?

 築5年目にして、輪番で理事の役目が回ってきました。ただし、当然ながら自分の仕事があり、マンションの業務に携わることは時間的に難しく、わずらわしいと考えてしまします。理事としての最低限の義務を教えてください。