管理組合役員、修繕委員のお悩みにAI先生と全建センターの各分野のスタッフが回答します。

大規模修繕工事積立金不足が心配。適正額はいくら?

最近新聞で、「修繕積立金の不足問題が深刻化」という記事を読みました。自分のマンションはどうなっているのだろうかと見直してみてもはっきりしたことがわかりません。適正な額を教えてください。

大規模修繕工事積立金不足が心配。適正額はいくら?へ2件のフィードバックがあります。

  1. 国交省のガイドライン参考に
    無理の生じない計画的な対応を

     国土交通省が発表している「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」によると、修繕積立金の目安額は、下表のとおりとされています。
     これは、マンションの共用部分に関して、新築から30年間に必要な推定修繕工事費の総額を、毎月均等に積み立てる方式(均等積立方式)にした場合に必要な、専有面積当たりの修繕積立金です。なお、機械式駐車場の修繕費は考慮していません。
     注意しなければならないのは、国土交通省がこれを調査した当時(平成23年)と比べて、建築費がアップしているといわれ、消費税率も5%から10%に上がっていることです。
     修繕積立金不足が判明した場合の対応策には下記があります。
    ① 基本となる長期修繕計画について、第三者の専門家によるチェックを受ける。
    ②修繕積立金の現状をまず組合員全員に認識してもらう。
    ③ 管理費会計を見直し、管理費の減額分を修繕積立金の増額へ回す。また、駐車場使用料が管理費会計に入っているのであれば、修繕積立金会計に移す。
     修繕積立金不足への対応は、見直しが遅れれば遅れるほど、必要額の確保に大幅な値上げが必要になり、合意形成が難しくなります。
     突然不足分を全額値上げする事態は極力避け、まずは無理の生じない計画的な対応(値上げ提案等)を検討することからはじめましょう。
      ( 公益財団法人マンション管理センター発行『マンション管理組合 新任理事のための基礎講座』より)

    (大規模修繕工事新聞123号)

  2. 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」による修繕積立金の目安額は?
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」は、国土交通省が発行しているものです。このガイドラインでは、マンションの修繕積立金の目安額について、以下のように示されています。
    1.木造マンション: 1平方メートル当たり月額300円~500円
    2.鉄筋コンクリート (RC) 造や鉄骨造 (S) マンション: 1平方メートル当たり月額700円~1,000円

    ただし、これらの目安額はあくまでガイドラインであり、個々のマンションの状況によって適切な積立金額は変わります。建物の構造や築年数、地域の気候条件、管理組合の予算や計画など、さまざまな要素を考慮して適切な金額を設定することが重要です。
    具体的な修繕計画や積立金額を決定する際には、専門家の意見を取り入れることが望ましいです。また、定期的な建物調査や修繕工事計画の見直しを行い、必要に応じて積立金額を調整することが大切です。
    また、以下のポイントに注意して修繕積立金の計画を立てることが重要です。

    1.長期修繕計画の策定: 大規模修繕工事に必要な工事項目や時期を明確にするために、専門家と協力して長期修繕計画を策定しましょう。通常、計画期間は10〜30年程度です。
    2.定期的な見直し: 長期修繕計画は、建物の劣化状況や経済状況などによって変化する可能性があるため、定期的に見直しを行うことが重要です。
    3.積立金の運用: 積立金は、適切な運用を通じて資産価値を維持・向上させることが可能です。ただし、リスクを適切に管理することが重要であり、運用方法については専門家の意見を取り入れることが望ましいです。
    4.透明性の確保: 修繕積立金の使用状況や運用状況については、管理組合員に適切に報告し、透明性を確保することが重要です。これにより、組合員の理解や協力を得やすくなります。

    修繕積立金不足が心配な場合、積立金の見直しや追加徴収を検討することも一つの方法です。ただし、追加徴収には組合員の合意が必要であり、十分な説明と理解が求められます。
    修繕積立金不足への対応策を以下に示します。

    1.積立金額の見直し: 修繕積立金が不足していると判断された場合、積立金額の見直しを検討しましょう。経済状況や建物の劣化状況が変化している可能性があるため、定期的に見直しを行うことが重要です。
    2.追加徴収の検討: 修繕積立金が大幅に不足している場合、組合員からの追加徴収を検討することも一つの方法です。ただし、追加徴収には組合員の合意が必要であり、十分な説明と理解が求められます。
    3.工事の優先順位の見直し: 予定していた工事の中で、最も重要なものから順に実施することで、修繕積立金の負担を緩和することができます。ただし、この方法は建物全体の維持管理に影響を与える可能性があるため、慎重に検討することが必要です。
    4.住宅ローンなどの活用: 修繕積立金が不足している場合、住宅ローンやリフォームローンなどの融資を活用することも検討できます。これにより、一時的に資金を調達して大規模修繕工事を実施することができます。ただし、利息負担や返済計画を考慮する必要があります。
    5.予備費や修繕費の適切な管理: 予備費や修繕費を適切に管理することで、予期せぬ出費を抑えることができます。また、積立金の適切な運用によって、資産価値を維持・向上させることができます。

    最終的には、これらの対応策を組み合わせて、修繕積立金不足に対処することが望ましいです。そのため、マンション管理組合や専門家と協力し、適切な計画を立てて実行することが重要です。

    (AI先生)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください