管理組合役員、修繕委員のお悩みにAI先生と全建センターの各分野のスタッフが回答します。

大規模修繕・管理組合運営「相談窓口」

お気軽にご相談ください。緑バナーをクリックして、相談フォームにご記入ください。

マンション(テレビ共聴アンテナの場合)で4K・8Kを受信するために、ような改修が必要となるのでしょうか?

2018年12月から始まる4K・8K実用放送は現行の衛星放送とは異なる仕組みで放送されるが、現在、販売されている4Kテレビや4K対応テレビにはBS、110度CSによる4K・8K実用放送の受信機能は搭載されていないため、今 ...

在来浴室排水口のリフォームで注意することは?

昭和40 ~ 50年代に建設された団地やマンションの浴室(在来浴室)をリフォームするには、専有・共用部分一体で工事する必要があると聞いたが、どうゆうことですか?

住民からの度重なる質問、どう対応すればいいの?

輪番制で理事になり、互選で理事長を受けました。 そうしたら、ある時、ある住民(組合員)から直接、自宅に質問状が届き、「文書で回答せよ」と書かれていました。 また、電話でも、質問というより、延々とクレームを言われることがあ ...

管理費から自治会費を出したいのですが?

30戸のマンション管理組合の理事です。いつ大震災が来るかわからない昨今、地域との協力が必要だと痛感しています。町内の自治会にマンション全員分の加入をお願いするため、管理費から自治会費を出したいと検討中です。こうしたことは ...

大規模修繕工事の実施時期は?

2019年(平成31年)10月まで延期されていた消費税10%への値上げが現実味を帯びてきました。 さて、消費税が10%となることに対して、大規模修繕工事を立案・計画をしている管理組合はどう捉えればよいのでしょうか?

持ち主不明の自転車の対処は

駐輪場問題で困っています。毎年、届出制にしているのですが、登録をしない放置自転車が減らないのです。とはいえ、放置自転車を勝手に業者に依頼し、廃棄してしまっていいのかわかりません。どうしたらいいものでしょうか。

民泊トラブルの事例と対処の方法?

住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されますが、うちのマンションではまるで対応策がなく、実際にトラブルになったときに怖い思いをするのではないかと不安です。民泊トラブルの事例があれば教えてください。

マンションの築年が進み、賃貸化率・空き室率の増加が不安です。

東京郊外の築38年の団地です。交通の便が悪いことも あって、賃貸化率・空き室率の増加が目立ってきました。  こうした賃貸化率・空き室率の増加によって起こる具体的な不具合を教えてください。また、対処法などがあ るのでしょう ...

自分の部屋を勝手に改造している 住戸があって困っています。

元地主で、長年理事長を務めていた区分所有者の住戸で、ベ ランダを改造して住戸の専有部分面積を広げる改造をしていた ことが発覚しました。勝手な改造は建物躯体に影響があると思われます。管理組合として今後、こうしたことがないよ ...

管理費や修繕積立金の預金口座名義はどうしているのが一般的ですか?

うちのマンションでは、管理費等を管理業者名義の収納口座に振り込んでいます。 近年、管理会社の倒産や管理会社社員の横領事件など、資産保全に関して不安なニュースが数多く耳に入り、不安です。管理費等の口座について、他のマンショ ...

修繕積立金はどうやって決まるのですか?工事で借入を検討しています。

マンションに越してきてから初めて理事になりました。 理事会での当面の課題は2回目の大規模修繕工事ですが、今のままでは修繕積立金だけで工事費用を賄うことはできず、金融機関からの借入か一時金の徴収が必要となりそうです。 借入 ...

分譲以来、管理規約を見直していません。規約を見直す方法を教えてください。

築15年のマンションです。 分譲会社が用意した管理規約をまったく見直していません。 専門家からは現在の区分所有法と矛盾する条項、現在の生活環境に合わない条項があれば、それが原因でトラブルになる可能性も出てくると指摘されて ...

組合活動がなくても、適正な管理だから安心だといえる仕組みはないでしょうか?

築15年のマンションです。 分譲会社が用意した管理規約をまったく見直していません。 専門家からは現在の区分所有法と矛盾する条項、現在の生活環境に合わない条項があれば、それが原因でトラブルになる可能性も出てくると指摘されて ...

大震災が起きたら、マンションも崩壊してしまうのでしょうか?

東日本大震災でマンションが倒れたという話はあまり聞かなかったようですが、傾いたマンションがあったそうです。主人は、「鉄筋コンクリートは大丈夫」といいますが、マンションの構造もよくわかりません。ほんとうに大丈夫だといえるの ...
1 3 4 5